食べる時間によって太るか変わってくるってほんと?
こんばんわ!今日は更新がギリギリになってしまいました!
めちゃくちゃ暇やったんですけどw
そんなことより、今回は「食べる時間帯」の話です。よく深夜に食べると太るなど言われますが
同じカロリーを取った場合ほんとに深夜に食べた方が脂肪がつきやすくなるのでしょうか?
今回は食べる時間帯の大切さについて話していきます!
目次
食べる時間で異なる太りやすさ
全身の細胞に存在するタンパク質の一種に「BMAL1」という時計遺伝子があります。
人間の脳にある体内時間は
24.5時間で24時間を少し上回ります。そのため、日々のズレがちりつもで何時間のずれになっていき、生活リズムが知らずのうちにズレている時があります。起きる時間、仕事の時間が一緒なのに何故か夜になれなくなってきている人などはこの時間が徐々にずれその異変が数時間に達した時に異変として現れます。
また、心臓や肝臓、胃、腸、骨などあらゆる臓器の細胞にある「子時計」を統括しています。体内時計は目覚めや睡眠、体温、ホルモン、消化・吸収など様々なコントロールをしており、こちらは24時間キッチリでリセットされるようになっていきます。
では、この時間どこから決まっているのか。それは朝起きた時に日光や朝食で体内時間がリセットされ1日が始まります。朝食を抜いてしまう人は心臓などの体の体内時間がずれ込み、脳の体内時間と合わさりさらに異変が大きくなってしまいます。
これを正すには、朝日を浴びて1時間以内に朝食を食べることで消化器系の子時計がリセットされます。朝食の内容は主食・主菜・副菜を揃えると代謝が上がりやすいためおすすめです。
また、頭と体の時計がバラバラに動くと時差ボケの状態となり、不眠や倦怠感などの不調、それによる生活リズムの乱れから肥満のリスクを高める可能性もあります。毎日同じ時間に起きて朝食を食べ、体のリズムを整えることも大切です。
BMAL1を把握する
BMAL1 は
夜の21時〜深夜2時にピークを迎えます。BMAL1 というタンパク質は脂肪の合成を促すとともに、脂肪細胞の分化を促進して新たな脂肪細胞を作り出す働きがあります。
本来、夜は休息してエネルギーをためるべき時間帯。一方、昼は十分活動するために、エネルギーを消費しやすくしなければなりません。そのために、BMAL1はこのような日内変動になると考えられます。太りにくい体にするには、このBMAL1の動きを考え、遅くとも9時までには夕食を食べ終えましょう
夕食を早めに食べることは、末梢(まっしょう)時計をリセットするためにも重要です。朝食(breakfast)は、まさに断食(fast)を終える(break)もの。末梢の体内時計は8~12時間の絶食後に初めて食べた食事でリセットされます。夕食時間が遅いとリセット力が働きづらいので、
夕食の時間は遅くても20時には終えるようにするのが好ましいです
脂肪にならない時間帯は14時〜15時
一般的に朝7時に起きる人は14時〜15時台がBMAL1が少なく、他の時間帯に比べて脂肪に変換されづらくなります。
昔からある「3時のおやつ」という言葉はこの体内時間を根拠に3時であれば脂肪に変換されづらく、ケーキなどの脂質を多く含みカロリーが高い食べ物でも食べれるとされています。
どうしても仕事などで食べる時間が遅くなってしまう場合、
「分食」がお勧めです
例えば18時代に主食を食べ21時に副菜を食べるなど、遅い時間は炭水化物が多く含まれないものを取るようにすると効果的です。
まとめ
ダイエットで大事なのは1日の総摂取カロリーが最も大事になってきますが、食べる時間帯によって脂肪に変換される量が異なってくるので、一日一食しか食べない人でもできるだけ夜遅くにならないようにだけしましょう。
そのほかにも効率的に痩せる方法など知りたい人はぜひご連絡ください